• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カリウム環境に応答する腎の炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

駒田 敬則  自治医科大学, 医学部, 講師 (90824730)

研究分担者 高橋 将文  自治医科大学, 医学部, 教授 (40296108)
唐澤 直義  自治医科大学, 医学部, 講師 (60631893)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードカリウム / 炎症 / 細胞死 / 急性腎障害 / 慢性腎臓病
研究開始時の研究の概要

カリウム(K)異常症は高頻度な電解質異常である。低K血症は、低K血症性腎症を発症して慢性腎臓病(CKD)に進展しうる。また、K補充には降圧作用にとどまらない腎保護効果があるが、Kに依存する腎の細胞死・炎症に関する分子機構は全くの不明である。インフラマソームを形成しうるパターン認識受容体のNLRP3は、細胞内K低下を認識する「細胞内Kセンサー」である。本研究ではヒト初代腎細胞・動物モデル・ヒト患者検体の解析を行うことで、細胞内KをNLRP3が認識し、腎の炎症を誘導する未知の機構を解明する。さらに、急性腎障害(AKI)やCKDにおける、K補充による腎保護効果の機序をあきらかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi