• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症をターゲットとした新規バイオマーカー探索と予後予測モデル構築への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K11394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

木原 正夫  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50512604)

研究分担者 鈴木 仁  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (10468572)
鈴木 祐介  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70372935)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードIgA腎症 / Gd-IgA1 / 抗β2スペクトリン
研究開始時の研究の概要

本研究は当院でのIgA腎症患者のコホートを用いて、IgA腎症との病態が確立されているGd-IgA1免疫複合体とIgA腎症の腎病モデルであるOxford分類、治療反応性・予後・診断を後方視的に観察する研究である。本研究では血清及び尿、扁桃細胞において測定系が確立しているGd-IgA1免疫複合体の測定を行う。また、同様に測定系の確立しておりIgA腎症との病態との関連が報告されている抗β2スペクトリンについても同様に測定を行う。それらのバイオマーカーを組み合わせることで、IgA腎症の治療法・予後の検討を統計的に行い、新たなスクリーニング法の確立及びバイオマーカーを用いた治療選択法の確立を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi