• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変マウスを用いた、ループス腎炎の病態におけるPD-1とTph細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

勝又 康弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60349719)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード内科 / 膠原病 / 免疫学
研究開始時の研究の概要

ループス腎炎では、特異性の高い治療の開発が急務であり、病態のさらなる解明が必要である。近年、濾胞性・末梢性ヘルパー T細胞とその細胞表面マーカーであるPD-1が注目されている。本研究は、SLE・ループス腎炎自然発症モデル(BXSB-Yaaマウス)と、新たに作製する、そのヘルパーT細胞および腎特異的コンディショナルノックアウトマウスを用いる。ループス腎炎では、PD-1やPD-L、Tfh・Tph細胞の発現と役割が、病態初期と後期、脾臓と腎臓や末梢血で異なるか明らかにすることを目的とする。本研究により、ループス腎炎の病態解明が進み、新規治療標的分子の同定と制御法開発に大きく寄与すると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi