• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COMT賦活化化合物は生体で機能するか? --新規腎・血管系保護薬への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K11396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

飯島 洋  日本大学, 薬学部, 研究員 (30465281)

研究分担者 松崎 桂一  日本大学, 薬学部, 教授 (20229454)
齋藤 弘明  日本大学, 薬学部, 講師 (30385976)
高宮 知子  日本大学, 薬学部, 講師 (50513917)
金崎 啓造  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (60589919)
小菅 康弘  日本大学, 薬学部, 教授 (70383726)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードCOMT / S-adenosylhomocysteine / homocysteine / S-adenosylmethionine / magnesium
研究開始時の研究の概要

生活習慣病に端を発し、高血圧や脂質異常などを経由して引き起こされる疾患、例えば腎機能障害、毛細血管障害、脳血管障害、心筋梗塞などは、現代社会の大きな課題である。これらの疾病に類似した妊娠高血圧腎症では、カテコールO-メチル転移酵素(COMT)の活性低下が一因であることが明らかにされている。我々はCOMT活性を復活させる物質(賦活化剤)を長年探索し活性物質に至った。ひいてはCOMT賦活化が新規の医薬品開発研究の入り口となることを期待し、本研究はこの賦活化物質が本当に生体において機能するかを検証するものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi