• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スリット膜機能維持におけるNeurexin-シナプス小胞関連分子相互作用の役割

研究課題

研究課題/領域番号 24K11405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

福住 好恭  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20609242)

研究分担者 内許 玉楓  新潟大学, 医歯学系, 助教 (00529472)
永井 隆  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20835582)
河内 裕  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60242400)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードポドサイト / スリット膜 / neurexin / 蛋白尿 / ネフローゼ症候群
研究開始時の研究の概要

シナプス前膜の接着分子であるNeurexinがポドサイトの細胞間接着装置であるスリット膜に発現しており、スリット膜のバリア機能維持に関与していることを報告したが、スリット膜におけるNeurexinの機能の詳細は不明である。また、ポドサイトにシナプス小胞様の輸送機構が存在することを報告しているが、この輸送機構におけるNeurexin1の役割は不明である。本研究は、スリット膜の分子構造、バリア機能維持におけるNeurexin-シナプス小胞輸送関連分子相互作用の役割を解明するため、Neurexinとスリット膜構成分子群、Neurexinと小胞輸送関連分子群とのの結合性、相互作用を解析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi