• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤による体液異常症に対する水チャネルを標的とした新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

頼 建光  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80334431)

研究分担者 野田 裕美  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (30372436)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードアクアポリン2
研究開始時の研究の概要

タキサン系抗癌剤は微小管の脱重合を阻害することにより細胞分裂を阻害して強力な抗腫瘍効果を発揮する。タキサン系薬剤により微小管重合状態が維持されAQP2の管腔膜への移動が亢進することにより水再吸収が過剰となり浮腫が生じるのではないかと推測し本研究での解明を目指す。また、EGFRシグナルもAQP2の細胞内移動に重要である。EGFR阻害剤による低Na血症はAQP2の管腔膜発現亢進が原因となっているのではないかと推測し本研究での解明を目指す。さらにAQP2を上流で制御するバソプレシンV2受容体拮抗薬であるトルバプタンが上記病態に有効であるかを検討すると同時に、AQP2直接阻害剤の開発も進めていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi