• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CCN2による線維化促進性情報伝達系を標的とした慢性腎臓病の進展抑制療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

岡田 浩一  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60233342)

研究分担者 井上 勉  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30406475)
天野 博明  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10862675)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腎線維化
研究開始時の研究の概要

CKDは国内患者数1,480万人と試算され、進行して透析療法に至るのみでなく、動脈硬化や免疫不全を生じるため、主要な死因の基礎病態となる。我々はCKDの共通病態である腎間質の線維化病変を治療ターゲットとして研究を進めてきた。これまでに、尿細管由来の液性因子であるCCN2を抑制することで、線維化の約70%が制御可能であることを確認した。本研究では、我々が明らかにした線維化に関わるCCN2 - integrin - focal adhesion kinase(FAK)経路に注目し、マウスCKDモデルを用い、FAKリン酸化阻害薬の腎線維化抑制効果を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi