• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Array tomographyによる糸球体硬化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

高木 美幸  順天堂大学, 医学部, 特任助教 (80599895)

研究分担者 宮木 貴之  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (10967730)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードArray tomography / 糸球体硬化 / 糸球体上皮細胞 / IgA腎症 / ポドサイトパチー
研究開始時の研究の概要

血尿を来すIgA腎症は炎症性疾患であり、蛋白尿を来すFSGSは非炎症性疾患であるが、いずれも糸球体硬化を来すものの、その硬化過程の違い2次元的な形態評価のみでは解析困難であった。
最近報告されたArray Tomography(AT)法は、資料の特殊処理が不要であること、これまでよりも広域で繰り返し観察可能なことから、ヒト腎生検組織の3次元的観察にも使用が可能となった。
そこで今回申請者は、IgA腎症などの炎症性腎炎やFSGSなどの非炎症性疾患における、糸球体硬化進展への3次元的な微細形態解析を目的として、ATを用いた腎生検糸球体の観察を行うことを草案した。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi