• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物胎仔腎臓を用いた高機能移植用腎臓の開発と種間バリアの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山中 修一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80775544)

研究分担者 藤本 俊成  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50818507)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード腎臓再生 / iPS細胞 / 異種移植 / 慢性腎臓病 / 透析
研究開始時の研究の概要

移植用腎臓の開発にむけ,胎仔腎臓とキメラ技術を中心に展開する.第一の課題は腎機能の強化である.本研究では胎仔腎臓を移植する手法を進化させ,さらなる長期間生存と,より大型個体としてヒトへも適用可能なモジュール化技術を開発する.新にバイオ基板を開発し,基板上に胎仔腎臓を高密度で配置し,尿管と効率よく連結する.第二の課題はヒト細胞由来のキメラ腎臓の最適化と成熟化である.キメラ腎臓はヒトとマウスのキメラであった場合に,成熟度が十分ではなく,効率的な生成が課題であった.そこで, 既存のヒト-マウスキメラ腎臓に対し,網羅解析技術を用いて種間阻害因子を特定しキメラ形成メカニズムを明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi