• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸炎からアトピー性皮膚炎はなぜ起きるのか

研究課題

研究課題/領域番号 24K11485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関日本獣医生命科学大学

研究代表者

塚田 晃三  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (90304930)

研究分担者 木邊 量子  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (60574639)
佐伯 秀久  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80235093)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 腸-皮膚軸モデル / 腸内細菌叢 / DSS誘導性腸炎 / NC/Nga系マウス
研究開始時の研究の概要

研究課題「腸炎からアトピー性皮膚炎(AD)はなぜ起きるのか」の解決に、[腸-皮膚]軸で発症するADモデルとして、NC/NgaマウスのDSS誘導性腸炎からAD自然発症の現象を見出した。MHC型の違いから、腸炎感受性、免疫応答、腸内細菌叢を調査し、AD発症とTh1/Th2、Treg/Th17バランス、腸内細菌叢バランスとの関係を解明する。成人AD患者の腸内細菌叢を調べ、将来の検査法・治療法の開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi