• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

POEMS症候群形質細胞による巨核球・血小板の教育機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

塚本 祥吉  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00814617)

研究分担者 三村 尚也  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00422220)
堺田 惠美子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (60422218)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPOEMS症候群 / 血小板 / 巨核球
研究開始時の研究の概要

POEMS症候群は骨髄単クローン性形質細胞増殖を基盤に多発神経障害、体液貯留、血小板増多など多彩な症状、検査所見を呈する難治性かつ予後不良な全身性疾患である。研究者らは本疾患の病因と考えられているVEGF等の炎症性サイトカイン過剰産生が形質細胞の量的・質的異常のみでは説明できないことを報告しており、依然として本疾患の病態解明には至っていない。近年、固形がんではがんによる巨核球・血小板の教育機構の概念が提唱されており、本研究では、形質細胞性腫瘍であるPOEMS症候群において、形質細胞ではない巨核球・血小板のPOEMS症候群病態形成における役割を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi