• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トロンボモジュリン欠損患者 iPS細胞から成熟分化細胞の確立と機能解析及び患者還元

研究課題

研究課題/領域番号 24K11547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

本田 剛一  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80715657)

研究分担者 川村 文彦  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10757074)
伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)
池添 隆之  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80294833)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトロンボモジュリン
研究開始時の研究の概要

トロンボモジュリン(TM)は、血管内皮細胞以外にも造血幹細胞、免疫担当細胞にも発現しているトロンビン(Tb)受容体であり、Tb依存作用と非依存作用により凝固と炎症を制御している。我々は、最近、Tbに全く結合しないTM-Nagasaki患者を特定した。
本研究の概要は、本患者ならびに保因者からinducible Pluripotent Stem(iPS)細胞を樹立し、内皮細胞等成熟分化細胞を作製し、これらの成熟分化細胞を用いて各細胞におけるTMの役割をTb依存と非依存作用に分けて解明する研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi