• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エピゲノム制御異常とタンパク質恒常性の破綻による骨髄系腫瘍発生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

國本 博義  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80464923)

研究分担者 中島 秀明  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30217723)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードエピゲノム制御異常 / タンパク質恒常性破綻 / 骨髄系腫瘍
研究開始時の研究の概要

骨髄系腫瘍において、エピゲノム因子TET2変異は高率にE3ユビキチンリガーゼCBL変異を合併し、両者が協調して腫瘍発生に寄与すると示唆される。本研究ではTET2とCBL変異が機能的に協調して腫瘍を発生させるのか、またその基盤は何かを明らかにする。独自のTet2-/- CblQ367Pマウス、ヒト白血病細胞株を活用し、TET2とCBL変異の協調によるシグナル経路活性化機構及び治療標的としての可能性を検証する。本研究の成果は、TET2変異によるエピゲノム制御異常とCBL変異によるタンパク質恒常性破綻の協調によるシグナル経路活性化に基づく腫瘍発生機構の解明と、新たな治療法の開発に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi