• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BCL-2阻害剤抵抗性白血病における抗アポトーシス分子スイッチングの機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

永田 安伸  日本医科大学, 医学部, 講師 (90739575)

研究分担者 山口 博樹  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (90297937)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード白血病 / BCL2阻害剤 / アポトーシス
研究開始時の研究の概要

急性骨髄性白血病(AML)は抗アポトーシスタンパク質であるBCL2を過剰に発現することでアポトーシスを回避していることが報告されている。申請者らはBCL2がMCL1やBCL-xLを始めとする他の抗アポトーシス分子へスイッチングすることによりVEN治療抵抗性を獲得可能となる仮説に至った。患者試料を対象にスイッチングする分子の同定、どのクローンでいつ発症しどの細胞起源でおきるのか、発症様式を正確に追尾し、in vitroやin vivoの解析により分子生物学的な意義を明らかにすることで、抗アポトーシス分子スイッチングや抗アポトーシス分子を標的とした新規のAML治療の開発につなげる研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi