• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難病データベースとイオンビーム工学技術を応用した全身性強皮症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

古賀 康彦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10533862)

研究分担者 木田 節  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (20848501)
熊谷 貴美代  群馬県衛生環境研究所, 水環境・温泉研究センター 大気環境係, 係長 (50391826)
石見 拓  京都大学, 医学研究科, 教授 (60437291)
上田 佳代  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60444717)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード全身性強皮症 / 間質性肺炎 / 粒子状物質 / PM2.5 / シリカ
研究開始時の研究の概要

本研究では、データベースを活用した環境疫学、イオンビーム技術を応用した元素解析、さらに病理標本を用いた免疫組織学的検討や細胞実験研究から構成されており、強皮症の病態解明を目指す。研究計画の概要は、①難病疾患データベースから得られる居住地域と、PM2.5を含む大気中粒子状物質の濃度情報との関連性を解析し、地域毎の強皮症罹患率とPM濃度との相関関係を明らかにし、②マイクロPIXEで、強皮症と元素分布との相関関係を明らかにし、③結晶性シリカによって引き起こされる炎症性分子の免疫組織学的検討及び細胞実験を通じて、強皮症における結晶性シリカの作用メカニズムを明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi