• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海放線菌由来の新規抗クリプトコックス物質の特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K11636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

金子 幸弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)

研究分担者 仁木 満美子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)
坪内 泰志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
鈴木 仁人  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードクリプトコックス / 深海放線菌 / 真菌
研究開始時の研究の概要

クリプトコックス症は、世界的には年間の死亡者数が最も多い深在性真菌症の一つである。比較的抗真菌薬の感受性は高いものの、選択可能な抗真菌薬は限られている。研究代表者らは、これまでに深海細菌叢を構成する放線菌(深海放線菌)がユニークな化合物を産生していることに着目し、ライブラリーとして構築した培養上清に含まれる抗微生物活性や抗癌活性を有する物質の探索に取り組んできた。本研究では同ライブラリーから抗Cryptococcus物質を含む培養上清を探索し、選択毒性の高い抗Cryptococcus物質を取得して、新規抗真菌薬の開発に繋げる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi