• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換えBCGとDNAワクチンのプライムブースト接種法による新たなワクチン開発の試み

研究課題

研究課題/領域番号 24K11644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

相澤 志保子  日本大学, 医学部, 教授 (30513858)

研究分担者 樽本 憲人  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (00746993)
早川 智  日本大学, 医学部, 教授 (30238084)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードワクチン / 組換えBCG / BCG / 非結核性抗酸菌
研究開始時の研究の概要

今後の新たな感染症流行に備え、迅速に有効なワクチンを開発できる体制の構築が望まれている。我々が開発した組換えBCG (rBCG)にDNAワクチンを追加接種するプライム・ブースト法(rBCG/DNA)は、免疫を強く誘導することができ、発現させる抗原を変更することによって、新規のワクチン開発に早期に対応できる利点がある。本研究では、rBCG/DNAワクチンの長期的な免疫誘導および感染予防効果の検討を行う。また、新たなワクチンとして、他の微生物の抗原を組み込んだrBCGを作成する。rBCGが新たなワクチンの選択肢となれば、次なる感染症流行への有効な備えとなり、国民衛生向上へ貢献することが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi