• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変両生類を用いた新たな骨代謝分子機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K11693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

雪田 聡  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)

研究分担者 中村 浩彰  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)
林 利憲  広島大学, 両生類研究センター, 教授 (60580925)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨代謝 / 両生類 / ゲノム編集 / 骨芽細胞 / 破骨細胞
研究開始時の研究の概要

両生類は原始的な骨代謝機構を維持していると考えられ、申請者らは、哺乳類で骨代謝制御に中心的な役割を担う2つの遺伝子、OPGとRANKを欠損した両生類を作製し、哺乳類と同様に両生類でもこれらの遺伝子が骨代謝に関わることを示唆する結果を得ている。
本研究課題では、Opg欠損による破骨細胞増加とRank欠損による破骨細胞減少の条件下で両生類の骨組織において発現が変化する遺伝子を網羅的な探索とスクリーニングにより同定し、両生類の骨代謝制御機構を明らかにして哺乳類と比較することで、これまでに見落とされていた新たな骨代謝制御機構を発見できることを期待している。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi