• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島細胞の代謝分泌連関を形成する分子構築の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関日本大学

研究代表者

石原 寿光  日本大学, 医学部, 教授 (60361086)

研究分担者 齊藤 一樹  日本大学, 医学部, 研究医員 (90962879)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードインスリン分泌機構 / グルカゴン分泌機構 / 細胞内代謝 / 細胞内シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

糖尿病の約9割は2型糖尿病で、生活習慣の問題が大きく影響する。この2型糖尿病では、膵臓にある特殊な細胞の集団である膵ランゲルハンス島(別名膵島)の障害が主要な原因の一つである。膵島には、血糖値を下げるインスリンを分泌する細胞と血糖値を上げるグルカゴンを分泌する細胞があり、本研究では、インスリン分泌細胞とグルカゴン分泌細胞の特性をもった2種類の培養細胞を用いる。血糖値が高くなるとインスリンやグルカゴンの分泌が変化するが、2型糖尿病では適切な分泌変化が起こらなくなる。そこで、これらの細胞に遺伝子操作を施し、どこがおかしくなると糖尿病のようになるかを、突き止めることを目指してこの研究を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi