• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GIP/GLP-1受容体共刺激による血糖降下・体重減少作用増強メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11712
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

稲垣 暢也  公益財団法人田附興風会, 医学研究所, 理事長 (30241954)

研究分担者 大高 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (20201973)
原田 範雄  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50530169)
山根 俊介  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (90582156)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインクレチン / GLP-1 / GIP
研究開始時の研究の概要

本研究ではGIP/GLP-1受容体共刺激薬が、従来のGLP-1受容体作動薬に比べてより強い体重減少・血糖降下作用を有する機序を明らかにするため、共同研究者に作製を依頼したGIP受容体アゴニスト/アンタゴニストや、申請者の作製したGIP欠損マウス、GIP過剰分泌マウスを用いて、GIP/GLP-1受容体共刺激が全身の代謝に及ぼす影響に関して解析を進める。さらに組織特異的ノックアウトマウスや各種細胞株・初代培養細胞を駆使して、標的臓器・細胞内シグナルの解明を目指す。本研究の成果から肥満・糖尿病のさらに効果的な治療戦略につながる可能性もあり、医学的・社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi