• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝インスリン作用が個体の糖利用におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24K11714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 圭  東北大学, 医学系研究科, 助教 (00644808)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインスリン作用
研究開始時の研究の概要

肝インスリン作用低下はインスリン抵抗性や2型糖尿病の基盤となるが、これをヒトで非侵襲的・迅速に評価する方法は存在しない。研究代表者は、誘導性肝臓選択的インスリン受容体欠損(iLIRKO)マウスを独自に作製し、マウスでの13C-glucose呼気試験(13C-GBT)にも世界で初めて成功した。iLIRKOマウスに13C-GBTを実施したところ、肝インスリン作用の低下が全身のブドウ糖酸化を増加させるという、予想外の興味深い結果が得られた。本研究では、なぜ肝インスリン作用低下でブドウ糖酸化増大が生じるかを解明し、肝インスリン抵抗性の病態や肥満・2型糖尿病の発症機序の解明を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi