• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝異常関連脂肪肝におけるANGPTL8および小胞体ストレスの役割と先制医療の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 24K11716
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

野原 淳  金沢大学, 保健学系, 研究協力員 (50313648)

研究分担者 稲津 明広  金沢大学, 保健学系, 教授 (80293348)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード代謝異常関連脂肪肝 / ANGPTL8 / XBP1 / レムナント代謝 / 小胞体ストレス
研究開始時の研究の概要

代謝異常関連脂肪肝(MAFLD)に対し,バイオマーカーや個別化医療による未病期からの予防的介入,すなわち「先制医療」を目指す.予備的検討から,ANGPTL8血中濃度がレムナント代謝だけでなく,肝線維化マーカー,糖代謝指標と相関することを見いだした.また血中濃度に影響するANGPTL8遺伝子の機能多型は,脂質代謝だけはなく,糖尿病新規発症リスク,肝酵素上昇に影響している.また小胞体ストレス,脂質・糖代謝を司る転写因子であるXBP1遺伝子の機能亢進多型は,脂質異常,糖尿病,肝酵素上昇,冠動脈硬化症を悪化させている.本研究では,MAFLDの病態に関わる分子の評価が先制医療に資するかを検証する.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi