• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒルシュスプルング病類縁疾患モデルゼブラフィッシュを用いた新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

近藤 琢也  九州大学, 医学研究院, 助教 (00644725)

研究分担者 日高 京子  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (00216681)
永田 公二  九州大学, 大学病院, 講師 (20419568)
張 秀英  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (50914173)
大野 みずき  九州大学, 医学研究院, 助教 (70380524)
田尻 達郎  九州大学, 医学研究院, 教授 (80304806)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードヒルシュスプルング病類縁疾患 / iPS細胞 / ゼブラフィッシュ
研究開始時の研究の概要

巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全 は生命予後50%程度の希少難治性疾患である。
平滑筋収縮に関わる遺伝子変異が原因遺伝子として同定されているが、詳細な機序は明らかになっていない。
ヒト多能性幹細胞を用いて腸管平滑筋細胞を含む腸管オルガノイドを作成し、ACTG2、LMOD1を標識した腸管平滑筋細胞をFACS解析し、疾病要因を同定する。また、上記で得られた疾病要因から治療薬となりうる候補薬剤を選定した後に、ヒルシュスプルング病類縁疾患 モデルゼブラフィッシュに投薬して、腸管機能を評価し、薬剤効果判定をおこなう。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi