• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗酸化ナノ粒子による新規臓器保護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 一広  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80794528)

研究分担者 小田 竜也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
古屋 欽司  筑波大学, 医学医療系, 講師 (20867915)
長崎 幸夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90198309)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード虚血再灌流性障害 / 抗酸化剤 / レノックスナノ粒子 / 肝臓 / 活性酸素
研究開始時の研究の概要

臓器移植において、臓器片に血液が再灌流することで発生する活性酸素は、臓器に虚血再灌流障害を引き起し、移植片廃絶のリスクを増加させる。従って、この活性酸素を除去することは、移植片長期生着の鍵となる。本研究では、我々が開発した自己組織化抗酸化ナノ粒子製剤を用いて、肝移植モデルで虚血再灌流時に産生される「悪玉」活性酸素を“選択的”に除去することを証明し、虚血再灌流障害を抑制する新しい薬剤を創出する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi