• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓老化の非侵襲的診断確立のための、iPS由来心筋細胞モデルを用いた心臓老化研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K11959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

筒井 健太  埼玉医科大学, 医学部, 客員准教授 (30534284)

研究分担者 千本松 孝明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70216563)
吉武 明弘  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70327550)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード心臓老化 / 心拍ゆらぎ / 老化性心不全 / iPS心筋細胞
研究開始時の研究の概要

申請者は、心臓老化を診断治療可能な疾患としてとらえ、その予後改善を目指して現実的な手法を組み合わせて新規診断手法を確立する試みをライフワークとして、一貫して研究を行っている。今回、心臓の細胞レベルでの老化メカニズムに迫るため、当教室で基盤技術を有するiPS由来心筋細胞との組み合わせを考案した。iPS心筋細胞はヒト心筋細胞と似ており、また基本的に幼若で、これを成熟させる技術は同分野での基幹技術といえる。この中で心筋細胞の老化を確認する。現実的な時間軸の中で、人の心臓老化を考えるうえで解釈可能な探索的研究に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi