• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生分解性素材を使用した小児用人工弁輪の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

安藤 誠  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70256569)

研究分担者 岡島 英明  金沢医科大学, 医学部, 教授 (20308604)
西野 貴子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (90411610)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリング / 僧帽弁 / 房室弁 / 生分解性
研究開始時の研究の概要

剛性・耐久性にて機能的に十分なSL方向の拡大値が達成された段階で、動物実験に移行する。マイクロミニピッグを使用する。左房切開にて僧帽弁と同サイズの人工弁輪を縫着する。6ヶ月間の飼育期間終了時点で屠殺とするが、その時点で5kg程度の体重増加が望まれる。即ち、この間弁輪の成長を防止することが形態保持効果の確認となる。人工弁輪残存部を計4箇所採取し、光顕・走査電顕にて組織観察を行う。重量保持率を初期値100%として算出する。目標値は50から75%である。これにより、半年までは形態保持機能を有し、1年後には弁輪成長を許容する人工弁輪の分解挙動が確認できることとなる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi