• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺切除に用いる近赤外蛍光樹脂マイクロコイルの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

滝沢 宏光  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90332816)

研究分担者 宮本 直輝  徳島大学, 病院, 助教 (00865305)
住友 弘幸  徳島大学, 病院, 特任助教 (40740676)
竹内 大平  徳島大学, 病院, 医員 (20797922)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードICG蛍光 / 樹脂マーカー / 肺癌手術 / 気管支鏡
研究開始時の研究の概要

小型末梢肺癌に対する部分切除術、区域切除術においては、術中の確実な腫瘍部位の同定と、十分なマージン確保が再発を起こさないための重要ポイントである。本研究では、近赤外蛍光樹脂を用いた新たな術中マーカーの開発に取り組む。気管支鏡を用いて術前に計画した部位に近赤外蛍光樹脂マーカーを留置し、蛍光内視鏡システムを用いて発光するマーカーの部位を視認しながら手術を進めることを最終目標とし、組織深部にあっても蛍光を確認できる素材の開発や、中枢気管支~末梢気管支にフィットする形状のマーカーの作成まで、臨床応用に向けた種々のステップで研究を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi