• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

M2マクロファージ阻害による特発性肺線維症合併肺癌の術後急性増悪・癌悪性度の克服

研究課題

研究課題/領域番号 24K12016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

河野 幹寛  九州大学, 大学病院, 助教 (00906323)

研究分担者 竹中 朋祐  九州大学, 大学病院, 准教授 (20645361)
坪内 和哉  九州大学, 大学病院, 助教 (60961927)
橋迫 美貴子  九州大学, 大学病院, 助教 (70774678)
吉住 朋晴  九州大学, 医学研究院, 教授 (80363373)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード間質性肺炎 / 原発性肺癌 / 肺切除 / 腫瘍免疫 / がん微小環境
研究開始時の研究の概要

特発性肺線維症(IPF)は原因不明・予後不良の間質性肺炎で、高率に肺癌を合併する。IPF合併肺癌は予後不良であり、外科切除を行えたとしても術後のIPF急性増悪の発症リスクが高い。本研究の目的は、肺線維化進行・癌悪性度獲得の両者に関与していると言われているM2マクロファージのIPF合併肺癌の肺切除後IPF急性増悪ならびに発癌・癌悪性度獲得における意義を明らかにし、M2マクロファージ阻害による肺切除後IPF急性増悪の予防・治療法ならびにIPF合併肺癌の新規治療の開発を目指す。本研究により、術後IPF急性増悪の抑制・IPF合併肺癌の予後改善に向けた新たな治療戦略の確立が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi