• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫細胞のオピオイド受容体活性化に着目した疼痛慢性化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西原 侑紀  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (80974641)

研究分担者 野村 有紀  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60643955)
佐藤 仁昭  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (80403286)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードオピオイド受容体 / 慢性疼痛 / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

帯状疱疹関連痛や術後痛では末梢組織障害と末梢神経障害が疼痛発症の起点であり、末梢レベルでの免疫細胞の動態変化が疼痛の慢性化にも深く関与していることが予想される。本研究では、帯状疱疹関連痛および術後痛の慢性化マーカーとして末梢血オピオイド受容体とその機能に着目する。具体的には、①健常者および帯状疱疹関連痛、開胸術後痛の急性期患者を対象とし、免疫細胞のオピオイド受容体発現および受容体シグナル関連タンパク質発現の解析、②疼痛の経時的変化と免疫細胞オピオイド受容体シグナルの経時的変化の関連性の解析することで、疼痛慢性化のリスクファクターおよび予防のためのターゲット因子探索を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi