• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢の安定を意識した術後せん妄予防戦略の確立-老化促進マウスを用いた検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K12053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

西原 教晃  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70836436)

研究分担者 立花 俊祐  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30737309)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腸内細菌叢 / 術後せん妄 / 難消化性オリゴ糖
研究開始時の研究の概要

後せん妄は中枢神経での神経炎症が主たる原因と考えられている。フレイル人口の増加が著しいわが国において、術後せん妄の予防は健康寿命の延伸や医療費抑制の観点から重要な課題である。一方、腸内細菌叢を整える難消化性オリゴ糖の摂取が、神経炎症を制御し、周術期認知機能異常を予防することが近年明らかになっている。われわれは、フレイルの特徴を持つ老化促進マウス(フレイルマウス)を用いて、日常摂取が可能な難消化性オリゴ糖であるラフィノースが術後せん妄の有効な予防のカギとなることを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi