• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢による活性硫黄分子種産生に着目したICU-AWに対する予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

甲斐 慎一  京都大学, 医学研究科, 講師 (30770177)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードICU-AW / 腸内細菌叢 / 活性硫黄種
研究開始時の研究の概要

本研究では、腸内細菌叢による活性硫黄分子種の生成が敗血症における骨格筋機能不全に及ぼす影響を分子生物学的に検討するためマウスを用いた実験を行う。
まず、C57BL/6マウスに対して、含硫アミノ酸であるL-cystine の経口投与や腸内細菌減少を目的に抗菌薬の投与を行い、各群のマウスから血液及び糞便を採取し腸内細菌による活性硫黄分子種の生成に及ぼす影響を評価する。次に、盲腸結紮モデルを用いて敗血症が腸内細菌叢と骨格筋に及ぼす影響を検討する。L-cysteineや抗菌薬投与により腸内細菌叢を変化させた後盲腸結紮モデルを作成し、各群のマウスから糞便、血液、骨格筋を採取しその変化を解析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi