研究課題/領域番号 |
24K12087
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
折原 雅紀 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10795272)
|
研究分担者 |
高澤 知規 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (30400766)
山口 正雄 帝京大学, 医学部, 教授 (10302704)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 周術期管理学 / 周術期アナフィラキシー / 好塩基球活性化試験 / 受身感作 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは、周術期にアナフィラキシーが疑われた患者を対象にして、皮膚テストと好塩基球活性化試験を組み合わせて原因薬剤の同定を行い、その成果を報告してきた。本研究では、周術期アナフィラキシーの原因薬剤について、アナフィラキシーの発症過程におけるIgE関与の有無を、①IgE依存性経路の薬理学的な抑制、②受身感作成立の有無の観点から調べる。この研究により、in vitro検査である特異的IgE抗体測定、更にはアナフィラキシーの予防法開発へ繋げたい。低侵襲な検査によってアナフィラキシーの原因薬剤が同定でき、更にはアナフィラキシーの予防が可能になれば、患者に加えて医療従事者の利益も大きく、研究の意義は大きい。
|