• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経障害性疼痛におけるミクログリア活性制御に着目した脊髄刺激療法鎮痛機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

山口 敬介  順天堂大学, 医学部, 教授 (10338410)

研究分担者 長岡 功  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (60164399)
井関 雅子  順天堂大学, 医学部, 教授 (80221076)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードミクログリア / 脊髄刺激療法 / 神経障害性疼痛 / 誘導ミクログリア細胞
研究開始時の研究の概要

神経障害性疼痛(NeP) は多くの慢性疼痛疾患に合併しており、NePの発症と難治化に脊髄後角に存在するミクログリア(MG) の活性化が深く関わっていることが知られている。脊髄刺激療法(SCS)は、NePに対し高い治療効果が報告されているが、詳細な鎮痛機構は明らかでない。本研究では、MGと機能的類似性を持つ「誘導ミクログリア細胞」を患者末梢血から作成し、サイトカイン産生能などを解析することで、SCSのMGへの影響を明らかにし、MGを介したSCSの鎮痛機構の解明を目指すものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi