• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レミフェンタニルによる逆説的痛覚過敏におけるWnt signalingの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

佐々木 美佳  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (20774061)

研究分担者 紙谷 義孝  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90381491)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオピオイド誘発性痛覚過敏 / 術後痛 / Wnt5aシグナル / アストロサイト / 脊髄後角
研究開始時の研究の概要

近年,オピオイドの慢性投与によるOIHの発症・維持に,脊髄後角におけるセロトニン・アストロサイトに加えてWnt5aシグナルの関与が明らかになった一方,これらの要素がオピオイド急性 投与により生じるOIHや術後痛に対してどのように関係するかは明らかではない.本研究では専ら 周術期に使用されるオピオイドであるレミフェンタニルによるOIHにこのシグナルが関与しているか を,行動薬理学や組織学・生化学を用いて明らかにすることを目的とする.周術期のOIHの発症メカ ニズムの解明により,予防や治療法の創出につながることが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi