• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵襲時におけるプロインスリン陽性細胞と老化細胞の関係性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K12132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

藤野 和典  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70402716)

研究分担者 田中 智基  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10975006)
松村 一弘  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50378486)
水村 直人  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70869221)
田畑 貴久  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90278200)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプロインスリン陽性細胞 / 老化細胞 / 多臓器不全
研究開始時の研究の概要

集中治療を要する重症患者においては、集中治療後症候群と呼ばれるADLの低下、認知機能および臓器機能の低下等、いわば老化現象の進行が観察される。本申請において申請者らは、侵襲時に骨髄にて産生され臓器細胞に融合し、炎症性サイトカインを産生し臓器機能不全を引き起こすプロインスリン陽性細胞(PI-BMDCs)が、老化細胞として機能し、侵襲後に生じる様々な老化現象の原因となる可能性につき調査を行うこと。そして老化細胞を標的とした、重症患者に対する新たな治療法を勘案するものである。本研究による成果は、侵襲時の臓器不全の研究のみならず、老化研究にも新たな視点を与えるものと考えている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi