研究課題/領域番号 |
24K12135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
泉 友則 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00261694)
|
研究分担者 |
田岡 万悟 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (60271160)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 細胞損傷 / 漏出細胞タンパク質 / ミクログリア / 蘇生後脳症 / 炎症 |
研究開始時の研究の概要 |
損傷組織から漏出した細胞内タンパク質の細胞外での新たな役割が注目されている。研究代表者はこれまでに168種類の細胞内タンパク質を潜在的機能分子として同定した。本研究課題においては、蘇生後脳症予後不良群の脳脊髄液で増加していた潜在的機能分子に着目し、中枢神経組織の免疫細胞であるミクログリアに与える影響を解析する。中枢神経障害での役割が善玉か悪玉かを判定し、新たな治療法への応用につなげる。
|