• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cell-free RNAを用いた全身の細胞の状態を反映した多臓器障害サブフェノタイピング

研究課題

研究課題/領域番号 24K12137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

菅原 陽  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (00596413)

研究分担者 川上 英良  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (30725338)
中村 謙介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (50466760)
東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (80737552)
高木 俊介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (90644823)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード敗血症 / 臓器障害
研究開始時の研究の概要

敗血症を始めとする重症患者で見られる多臓器障害(MODS)をサブフェノタイプと呼ばれる病態に基づいたグループに分類し、予後予測や治療の個別化に役立てようとする試みが行われ始めている。しかしながら、過去の研究でサブフェノタイプ決定のために用いられているパラメーターは、限られた数の臓器障害マーカーや循環血液中の白血球遺伝子発現パターンに限られており、全身の全ての細胞応答を反映したものではない。本研究では、cfRNAが重症患者のMODSの病態を反映するマーカーと成りうるかを明らかにした上で、cfRNAの網羅的解析に基づいた全身の細胞の情報を反映したMODSの新規サブフェノタイピング法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi