• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷後のPACAPの神経新生・再生作用による修復メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関湘南医療大学

研究代表者

柴藤 淳子  湘南医療大学, 臨床医学研究所, 研究員 (10611121)

研究分担者 竹ノ谷 文子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (30234412)
RAKWAL RANDEEP  筑波大学, 体育系, 教授 (70590850)
塩田 清二  湘南医療大学, 薬学部医療薬学科, 教授 (80102375)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードPACAP / オミックス解析 / 脊髄損傷 / CRMP2
研究開始時の研究の概要

PAC1-R活性化が神経障害の有効な予防・治療法に利用できる可能性が示唆される一方でPAC1-R活性化の有効性を詳細に解析した研究はない。よって本研究においてPAC1-R欠損を利用した実験で、野生型とPAC1-R欠損マウスの網羅的遺伝子発現解析やタンパク質修飾解析を比較検討することで、PACAP/PAC1-Rを介した脊髄損傷回復メカニズムを分子レベルで明らかにしていく。さらに本研究において実施するPACAPの経鼻投薬による脊髄損傷回復の実験が、最近注目されている中枢神経系特異的な治療薬送達を鼻から脳に送達させるアプローチに応用できるかどうかも検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi