• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心筋梗塞に対する再灌流療法に伴う心不全発症を予防する新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K12146
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

石兼 真  産業医科大学, 医学部, 講師 (40470190)

研究分担者 櫨川 舞  福岡大学, 薬学部, 准教授 (10509186)
有岡 将基  産業医科大学, 医学部, 講師 (20733554)
井川 和宣  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80401529)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心不全 / 再灌流障害 / グリコーゲン合成酵素キナーゼ3 / ミトコンドリア / ドラッグデリバリーシステム
研究開始時の研究の概要

静注DMC製剤を開発し、モデルマウスを用いて再灌流時のプレコンディショニングによるI/R障害抑制効果と作用機序を明らかにする。これにより、再灌流療法に伴う心不全発症を予防する新規治療法の確立へ繋げる。
現在、再灌流療法時に併用可能なI/R障害抑制薬はなく、心不全の発症・進行を予防可能な臨床薬もないため、救急治療の抱える課題を克服し、効果的な心不全発症予防療法の確立に貢献できる本研究の独自性は大きい。本研究成果は、心筋梗塞患者のQOL向上だけでなく、高齢化社会で懸念される心不全患者の急増という社会問題の解決にも貢献可能であり、来るべき人生100年時代の持続的な社会の実現を可能にする創造性も有する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi