• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を用いた救急・集中治療患者の客観的な痛みモニタリングシステムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K12152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

廣瀬 智也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70597509)

研究分担者 中川 雄公  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (40362719)
島崎 淳也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (40528767)
舘野 丈太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50747152)
中江 文  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 特命教授 (60379170)
織田 順  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60459500)
米田 和弘  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90975137)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード人工知能 / 痛み / 救急 / 集中治療
研究開始時の研究の概要

従来の痛み評価はVAS (Visual Analog Scale)などを用いた自己申告、意識障害や麻酔
中の挿管患者においては表情やバイタルサインなどから推測して評価しているが、客観的な
痛みの評価方法はない。救急・集中治療領域では、意識障害もしくは麻酔管理中の患者が多
く含まれ、痛みの推定が困難なことがしばしば経験される。本研究では、救急・集中治療患
者を対象とする痛みを脳波測定から人工知能を用いて客観的にリアルタイムにモニタリング
するシステムを確立することに挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi