• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症に対する血液浄化療法はImmunoparesisを抑えることができるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K12158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

黒田 浩光  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50535531)

研究分担者 数馬 聡  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20722060)
千原 伸也  日本医療大学, 保健医療学部, 教授 (60725597)
巽 博臣  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (70404613)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード免疫麻痺 / 制御性T細胞発現比率 / 骨髄由来抑制細胞 / 血液浄化療法 / 敗血症
研究開始時の研究の概要

敗血症における血液浄化療法のうちPMX-DHPは活性化単球の吸着,単球表面のHLA-DR抗原の回復させることが報告されている。一方で AN69ST膜においても顆粒球貪食能やCD11b陽性細胞数の減少が報告されている。 このように血液浄化療法が免疫細胞への影響が示唆されているが,リンパ球表面抗原で免疫麻痺を起こすPD-L1やCTLA-4の発現の影響については分かっていない。本研究では敗血症性ショックに用いられる血液浄化療法によるT細胞上のPD-1やCTLA-4の発現率やほかの免疫細胞への影響について,網羅的に測定・解析を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi