• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ARDSに対する超硫黄分子のサルフェン硫黄代謝を介した肺保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K12160
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

金丸 栄樹  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (50793494)

研究分担者 中村 謙介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (50466760)
東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (80737552)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードARDS / 硫黄代謝 / 超硫黄分子 / サルフェン硫黄
研究開始時の研究の概要

ARDSは感染症や外傷に伴う強い炎症を背景に肺組織が傷害され重篤な呼吸不全を生ずる病態であり,死亡率は高いが有効な薬物療法はほとんどない.
硫黄代謝が生体内の酸化ストレスや炎症制御,ミトコンドリア保護に大きく寄与することがわかってきており,硫化水素のARDSへの肺保護作用の報告がある.しかし,硫黄代謝産物がどのようにして肺保護作用を発揮するのかはわかっていない.一方で,超硫黄分子は硫化水素よりも生理活性が高く、近年注目が集まっている.本研究では,質量分析装置を用いてARDS (人体,マウス)における硫黄代謝の変化の全貌を明らかにしたうえで,超硫黄分子の肺保護作用とその機序を明らかにする.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi