• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット出血性ショックモデルに対する輸血蘇生時の水素ガス吸入の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 24K12163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

矢島 慶太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (20991285)

研究分担者 松岡 義  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70649938)
多村 知剛  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00571720)
山川 一馬  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50597507)
本間 康一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10383762)
佐々木 淳一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90235250)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード水素ガス / 出血性ショックモデル / ラット
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、出血性ショックに対する輸血蘇生において、水素ガス吸入が虚血障害な らびに虚血再灌流障害を軽減し、血行動態の安定化、輸血量の減少や生存率の改善に寄与す るかどうかを検証することである。当教室では、ラットの出血性ショックにおいて水素ガス吸入が虚血障害の抑制、蘇生時の虚血再灌流障害の抑制を介した血行動態の安定化、生存率の上昇効果を有することを確認した。我々は、出血性ショックに対する水素ガス吸入が輸血蘇生時においても、 その効果を発揮し、輸血使用量およびその合併症の軽減、さらには死亡率や臓器障害・凝固障害の改善に寄与する可能性を有すると考えている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi