• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Intracycle Powerが大きい吸気パターンは人工呼吸器関連肺傷害を悪化させる

研究課題

研究課題/領域番号 24K12210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

竹内 宗之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00774647)

研究分担者 志馬 伸朗  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (00260795)
川村 篤  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・副部長 (00546913)
京極 都  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (00795445)
柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)
若狹 朋子  近畿大学, 奈良病院, 教授 (70281269)
島谷 竜俊  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (80773910)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードIntracycle power / Mechanical power / 吸気流量 / 人工呼吸器関連肺傷害
研究開始時の研究の概要

人工呼吸における過大な圧や換気量は、肺傷害をもたらし予後を悪化させる。近年、肺傷害には圧や容量以外にも、吸気流量や換気回数が関与することが明らかとなってきた。
最近になって、ある瞬間に人工呼吸器から肺に及ぼされる仕事量(Intracycle Power:ICP)が肺傷害に関与するという仮説が提唱された。ICP仮説に基づけば、吸気流量だけでなく、人工呼吸器から供給される吸気パターンも肺傷害の重要な因子となる可能性がある。
本研究では、圧や換気量・換気回数が同じでも、吸気パターンが異なれば肺傷害の程度が異なることを家兎を用いた動物実験で証明し、ICPの大小が肺傷害の程度に関与することを示す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi