• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

もやもや病くも膜の血管新生・側副路発達を促進するエピゲノム制御分子パスウェイ解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K12213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

伊東 雅基  北海道大学, 大学病院, 助教 (10399850)

研究分担者 内野 晴登  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (40775144)
東海林 菊太郎  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (70883164)
藤村 幹  北海道大学, 医学研究院, 教授 (00361098)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードMoyamoya disease / Pial synangiosis / Epigenome / microRNA
研究開始時の研究の概要

もやもや病の発症素因RNF213遺伝子多型だけでは病態の全てを説明できないことから、エピゲノム機序による病態修飾に着目し、先行研究で、miR-328が患者血漿・ くも膜で発現亢進し、間接血行再建路発達と関連することを発見した。本研究ではmiR-328が血管新生・側副血行路発達を促進する分子メカニズムを、くも膜の網羅的遺伝子発現解析と分子パスウェイ解析で明らかにする。本研究は、microRNAが制御する新たな分子パスウェイを活用して、もやもや病の脳血管新生・ 側副血行路発達を賦活する個別化医療への道を拓く新たな試みである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi