研究課題/領域番号 |
24K12226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
出雲 剛 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40343347)
|
研究分担者 |
諸藤 陽一 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40437869)
岡村 宗晃 長崎大学, 病院(医学系), 助手 (90959850)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 血液脳関門(BBB) / 灌流型の3次元BBBモデル / 中枢神経保護薬 |
研究開始時の研究の概要 |
血液脳関門(BBB)は脳の恒常性保持に重要な役割を果たしている一方で、薬剤開発の観点からはBBBが治療薬剤の通過を阻むこととなり、中枢神経疾患治療薬開発の大きな障壁となっている。 本研究では複数の共培養in vitro BBBモデルを用いて、病態モデル(虚血、炎症、がん脳転移)を作製、また、灌流型の3次元BBBモデルを開発・応用、neurovascular unitにおける細胞間相互作用を検討する。さらに現在臨床の現場で使用されている薬剤がBBBに与える影響及びその作用機序の解明を行う。このメカニズムを解明することにより中枢神経疾患治療薬の開発、ひいては全く新しい創薬概念である「中枢神経保護薬」の発見および開発につなげたいと考える。
|