• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫におけるジアシルグリセオールキナーゼ(DGK)阻害による抗腫瘍効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

矢木 亮吉  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (00632283)

研究分担者 鰐渕 昌彦  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (30343388)
川端 信司  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20340549)
野々口 直助  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70388263)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードジアシルグリセオールキナーゼ(DGK) / 膠芽腫 / 免疫療法 / T細胞疲弊
研究開始時の研究の概要

膠芽腫はWHO Grade4に分類される原発性脳腫瘍であり、予後不良な悪性腫瘍である。近年、様々な「免疫療法」が開発されているが、膠芽腫は免疫療法が奏功しにくい腫瘍のひとつである。免疫療法抵抗性の原因として、抗原からの刺激に対しT細胞が応答しない「T細胞疲弊」がある。このT細胞疲弊に関与する分子としてジアシルグリセオールキナーゼ(DGK)に注目した。本研究では、DGK阻害によって引き起こされる①T細胞活性化による間接的な抗腫瘍の機序、②glioma細胞への直接的な抗腫瘍の機序を明らかにする。本研究の成果は免疫治療抵抗性の悪性腫瘍に対するDGK阻害による免疫療法の臨床成績向上につながる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi