研究課題/領域番号 |
24K12235
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
細尾 久幸 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20897623)
|
研究分担者 |
揚山 直英 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50399458)
平田 浩二 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80785931)
鳥海 拓都 島根大学, 学術研究院機能強化推進学系, 助教 (80989400)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | レドナノックス粒子 / 脳梗塞再灌流障害 / 神経再生医療 |
研究開始時の研究の概要 |
脳梗塞急性期主幹動脈閉塞症への血栓回収療法の有効性は確立されたが、再灌流障害に伴う二次的脳損傷による予後不良患者は少なくない。再灌流による二次的脳損傷の原因としては、活性酸素種がある。我々の開発したレドックスナノ粒子を用い、脳虚血再灌流障害に対する、新たな治療法の確立を目指している。よりヒトへの外挿性の高い大型動物(サル)での病態モデルを確立しており、本薬剤の有効性の検討および作用機序の解明を行う。また、脳梗塞治療へは、神経再生医療にも期待が持たれるが、移植細胞の生着率の低さが問題であり、レドックスナノ粒子添加の有効性評価と作用機序解明を行い、再生医療の実用化への一助となることを目指す。
|