• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫オルガノイドを用いたネオアンチゲン免疫療法の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K12248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

高橋 義信  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90347451)

研究分担者 谷川 成佑  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00911455)
小川 隆弘  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30795125)
武内 勇人  明治国際医療大学, 臨床医学講座, 准教授 (40838132)
松下 博和  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫制御TR分野, 分野長 (80597782)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード膠芽腫 / ネオ抗原 / 遺伝子プロファイル
研究開始時の研究の概要

本研究では、依然として予後不良である膠芽腫の治療法の開発を目指す。ネオアンチゲンはがん細胞が変異により生成するため、患者個々のがんに特異的であり、免疫攻撃を引き起こすことが期待されている。このアプローチは、他のがん種において有望な成果を上げており、がんの進行を阻止する新たな治療戦略として注目を浴びている。生物学的特性と表現型を反映した患者由来の膠芽腫オルガノイドを用いて、候補ペプチドの効果を正確に評価し、ネオアンチゲンを同定するプラットフォームを確立する。このようなネオアンチゲンを選別・同定するための基盤的な研究は、膠芽腫に対する新規治療の開発に不可欠と考えられる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi