• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質ナノ粒子に神経栄養因子を応用した一過性脳虚血マウスにおける神経保護効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K12250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

廣澤 成美  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (40327060)

研究分担者 モハメッド シェイク  東洋大学, バイオ・ナノエレクトロニクス研究センター, 研究助手 (50708609)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード一過性脳虚血マウス / 脂質ナノ粒子 / BDNF
研究開始時の研究の概要

脳卒中は疾病率3位の疾患で、脳動脈の閉塞(脳梗塞)により起こる。
申請者らは、脂質ナノ粒子で封入した脳由来神経栄養因子(BDNF)をヒト神経細胞に投与し、低酸素による神経細胞損傷保護効果を見出した。本研究では、 一過性中大脳動脈閉マウス投与による虚血損傷領域への脂質ナノ粒子集積の検証。脳損傷領域のプロテオーム解析、サイトカインアッセイによる神経細胞保護機構解明。脳血液関門を通過し虚血損傷領域を特異的に標的とするより効率的な新規脂質ナノ粒子の開発に取り組む。これにより、神経保護機構を解明し、新規 DDS の開発を目す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi